はじめに
11周年アプデで追加された天元のソロ討伐称号を取ってきた。
今回で5属性目の称号取得となった。
今まで一番きつかったのは土だが、それよりもさらに難易度が高いと感じた。
難しかった部分を具体的にいうと40%以降にクリスマスノアを落とす方法が難しいという点だ。
このキャラは他キャラの耐久力をあげるために必要だが勝手に自己回復するのでなかなか落ちにくい。
かといって弱すぎると40%までがきつい。
そういった前提情報をふまえてどのようにしていったかも解説していく。
これらの話はソロをする前提の話なので、6人でやる方についての手順としては参考にならない可能性が高い。
説明が長くなったため、仕様の詳細についての一部はトグルで折りたたみを利用している。
見る場合は三角矢印を押して開いてほしい
編成
キャラ、ジョブ、アビ
ジョブ:ランバージャック
瞬間火力の高い緑の旋律と、武器で連撃率が微妙に足りないのでそれをカバーするための薪割りが重要になる。
以前はフェニー杖マナダイバーを採用していたが、ゼタ槍3がないと15%以降を押し込むのが難しいため、緑の旋律による瞬間火力を出せるランバージャック型に切り替えた。
アビリティ:
- ミゼラブルミスト
- シンプルに攻防デバフ
- バブ召喚デバフとともにこれらのデバフが消されないように立ち回る必要がある
- 薪割り
- 3ヒットのダメアビ
- 1アビ効果(4ターン)中の通常攻撃で自動発動する
- 武器の都合上、連撃率が確保しきれていない(オメガ得意武器でも98%とか?)なので、そこを補うのに役立つ
- 緑の旋律
- 通常与ダメ、追撃、2回行動を与えるバフ
- まずは2回速攻で使用後、予兆(TA4回、36ヒット、アビ5回)に合わせて使っていき、40〜15の削り区間の加速にも使える
クリスマスノア
主な役割は以下の通り
- 100-40区間の2アビ2回目による耐久力アップ
- 奥義再発動持ち
- 2アビ2回目による耐久力アップ
- 1アビの永続弱体耐性ダウン
- 光闇区間で1アビデバフ(4つ)が強い
100〜40区間までを担当し、40以降は火力重視で裏のリミパーに交代する。
正直なところ耐久性に関してどのように調整すべきかは人による。
落としたい都合上と連撃率確保の都合からバランスもしくは連撃覚醒が必要となる。
3ターンごとに自己回復が発動するため、防御覚醒にしてしまうとノアより先に他キャラが落ちることになるだろう。
一刻も早く2回目の2アビを打ちたいため、理由がない限りは奥義を打ってアビを回す。
リミユエル
2アビ3回目を撃ってからが本番。
1アビは200万ダメージを超えるため予兆解除に貢献できる他、2アビ2回目を使うとそれが通常攻撃でも発動するようになる。
つまりそれが3アビでも適用される。
3アビは2アビ3回目の後は2回発動できるようになるためアビ5回、ディスペル3回などの予兆にも刺さる。
1アビデバフの狐火は消去可能デバフなので、できればランバー1の攻防ダウンなどで蓋をしたいところ。(敵が狐火だと通常与ダメUP、連撃UP、味方回避率UP)
LBによりTA厳選は結構頑張る必要はある。
エッセル150
十天衆調整により4アビの回数制限がなくなったことで採用価値があがった
火力、ヒット数、弱体数担当。
4アビは90、70、50で使用、40〜15で2回、15%〜は黒麒麟込みで2回使用する
4アビについて全員アーティファクトに関して注意が必要で、乱撃が発動すると4アビを使っても200ヒット超えないのでこのようなアーティファクトは極力避けるようにしよう。
なお自分はユエル1を追加発動するなどでカバーした。
ユエル3を使う場合もエッセル4前に使うなどが必要になる
リミパー
40%以降の担当
奥義がなかなか打てないため、他キャラで奥義を撃ってゲージを貯める必要がある。
ディスペル3回が解除できない場合に2アビを使って無理やり抜けることができる。
3アビは燦炎効果がないと打てないため、3アビ使用後はなるべく早く奥義を撃っておきたい。
このバフ自体にもストレングスと3割追撃がある
ミカエル
スキル効果を高めるのみ。
表に出てくることはない。
武器
メイン:終末250
特別終末でなければならない理由はないが、奥義が極大であること、追加効果が比較的大きめであることから採用。
その他武器(要点だけ説明)
- 確定クリティカルは必須(ムゲン剣のクラフトがある)
- 悪滅は15%押し込みの奥義、40までの奥義予兆誘発、クリティカル大など地味に役割が大きい
- アビダメ枠:ユエル刀は1本以上は欲しい。2本あるならクビラ槍を抜いていれる
- ゼタ槍は2〜3。3ある場合は悪滅との入れ替えかも。3あるなら片面黒麒麟の選択肢もあり(連撃やクリティカルなど武器バランスは見直し必要)
- 防御に関してはムゲン剣2本採用のためパー剣はあえて1本採用のみにしている。ムゲン剣2、パー剣2でやっていた時代もあったが、ノアがますます落ちにくかった
スキル構成
オメガ:銃連撃、通常上限、回復上限
- 理想は銃だが、作り直しが面倒なのでサムネイルは杖になっている。
- 杖の場合はノアのみ、銃の場合はノアとエッセルが対象。
終末:アビ上限、極破
- アビ上限はアビの命中確率上昇があり、これに弱体効果の抽選確率も含まれているらしい。
ドラポン:無属性与ダメ、神石加護
ムゲン剣:特殊覚醒2本
- 上限枠を伸ばす。
- 堅守により耐久力確保
悪滅の雷:攻撃覚醒1本
- 武器次第では変更される可能性あり
スキル効果量
TA率について
武器基礎TA41.24%
だいじなもの(エクスウォフマナフ)効果で+5%
薪割り効果で最大+30%
ここまでが恒常の共通枠(76.24%)
敵に狐火付与で+30%
主人公は基礎5%、ジョブコンプリートボーナスで3%、LBで10%、バブのトランスレベル3でTA50%、合計134%。+狐火で最大164%
クリノアは基礎?%、連撃覚醒で+5%、オメガで+25%=基礎連撃率にかかわらず106%で確定
しかしギリギリなのでアビ5回予兆を2回食らうと怪しい。
必須ではないが指輪耳飾りでTA率を上げておくことを推奨
ユエルは基礎?%、LBで15%、
指輪耳飾り厳選必須。
エッセルは基礎?%、オメガ銃なら+25%
オメガでようやく確定するレベルなので、オメガ銃推薦。
それ以外の場所でTA・ヒット数が重要なシーンはエッセル3や緑の旋律、ユエル3などでフォローする
召喚石
メイン石&フレンド石:アグニス250
最低限220以上で奥義ゲージ25%をつけたい
ゼタ槍3本編成の場合片面極破+黒麒麟構成も可能
普通の召喚石
- 超越250ルシ: 主な回復手段
- バブ: バリア区間の弱体役、200万2ヒット、後半のディスペル3回、最後の押し込みなど
- トリゼロ: 予兆解除に貢献するのと、最後の押し込みで使う
- 黒麒麟: 最後の押し込みで使う
サブ加護石:
ウィルナス、グランデ5凸
加護目的のウィルナス
無属性に与ダメUPのグランデ
行動表
全体を通して意識すること
- 通常攻撃を主体とし、CTの2000万を解除(竜気のどちらかが-1)しつつ、予兆解除条件を満たせるタイミングで奥義・アビの予兆を誘発させて解除する流れ。
奥義やアビダメの撃ち方は区間によって異なるため個別に解説する
恒常的なアビダメとして、ユエル2(2回目以降)の1アビ発動と主1効果中の薪割り自動発動でアビダメが発生する。
できれば奥義予兆・アビ予兆はCT2000万が終わった次ターンに片方のみを誘発させたい。そうするとCT予兆、奥義またはアビ予兆、CT予兆というようにCT予兆がこまめに来るので、予兆無しでただ竜気の上がるだけのターンを減らせる
- ノア2とユエル2はなるべく早く起動させる
- デバフはバブ召喚、ミスト、ノア1の順番。でミストに対して蓋をする
- ターン進行時の通常攻撃ヒット数について
- 常時バフ類
- ゼタ槍で全員追撃+1
- ユエル2(3回目)後、ユエルのみ追撃+1
- 常時でないバフ類
- エッセル3でエッセルのみ追撃+1
- エッセル4で全員追撃+1
- 主4(2回目以降)で全員追撃+1
- キャラごとのヒット数計算
- 主人公
- 基本追撃種類×3ヒットが常に達成される
- 最低保証はゼタ槍追撃付与でTAした時の6ヒット
- 主4効果中なら追撃+1で9ヒット
- 主1効果中なら3アビ自動発動で+3ヒット
- ノア
- 常にゼタ槍追撃分のTAで6ヒット
- ユエル
- 基本は他キャラと同様にゼタ槍追撃つきTAで6ヒット
- ユエル2(2回目)以降はアビダメが飛ぶので+2ヒット、合計8ヒット
- ユエル3(3回目)で追撃がつくので+3ヒット、合計11ヒット
- エッセル
- 基本は他キャラと同様にゼタ槍追撃つきTAで6ヒット
- エッセル3使用時は追撃+1、合計9ヒット
- 主人公
- 常時バフ類
- 奥義ダメージ量と奥義予兆誘発について
奥義予兆誘発(5000万)は全員1回ずつくらいが目安
ノアとユエルは2回奥義なので思ったよりも出やすい
- アビダメ量について
基本的に気にしない。
恒常的に発生するのはユエルの通常攻撃時のアビダメと主1効果中のアビ3回使用。
意図的にアビダメ予兆誘発をさせたい場合はエッセル11を追加すると良い。
- 200万ダメージを超える攻撃について
- アグニス、ルシ(1)
- バブ(2)
- トリゼロ表(5)
- トリゼロ裏(1)※初回裏召喚の場合は無条件解除
- 各種奥義
- エッセル4の後の通常攻撃 ※水土区間で土竜気が高い場合と15%以降では200万出ない可能性がある(12)
- ユエル1(2)※ユエル3でも発動
- ※60%(15ヒット)はほぼトリゼロ表が無いと解除不可
- 敵の弱体数について
- 主1効果中にアビ3つ(2)
- ミスト(2)
- ノア1(4)
- ユエル1(2)※ユエル3でも発動
- ユエル通常攻撃(2)※ユエル2を2回以上撃っている場合
- ユエル奥義(1)※ユエル2を3回使っている場合は奥義2回発動なので倍にする
- エッセル1(2)※1ターンに2回発動可能
- エッセル2(1)
- エッセル4(1)
- 全体を通しての召喚石使用間隔
- トリゼロ:
50で表、40〜35で裏、25〜20で表、15手前で裏、15以降の押し込みで表の合計5回 - バブ:
27%くらいまではリキャストする度に撃って良い。
ただしバリア区間の場合は直後にミスト、ノア1が打てる状態であること。
また、光闇区間の場合は極力弱体10予兆に合わせる。
- トリゼロ:
HP100~80%
開幕理想は火風。
練習込みのクリア実績として、
- 火風:3回
- 水土:1回
- 光闇:0回
属性ごとに多少の差異はあるが、大筋は変わらないの。
1T目:
主1、ノア1、エッセル11、主2、ノア2、ユエル2、奥義OFF攻撃
※水土以外の場合、追加でガレオン3を使い、以降ガレオンはガードしない
2T目:
奥義OFF攻撃
※光闇区間で予兆がきたらアグニス召喚+3ターン目の行動をする
3T目:(2000万予兆)
エッセル23、奥義ON攻撃(4チェイン)
4T目以降:
ノアに奥義打たせることを意識してあとは予兆次第。
光闇スタート
概要:
開幕来るとそこそこきつい。
- 敵の2回行動で一気にHPが削られやすい。
- ユエルが起動しきってないためユエル3が2回打てない
- 弱体耐性が下がりきってないので弱体10が解除できないかも
ユエル2のおかげでアンデッドを気にしなくてよくなる
光の予兆解除失敗で連撃率累積ダウンがあり、特にノアが影響を受けやすい。解除できないなら予兆を出させないようにする。
エッセル1回復のためにエッセルのみ奥義を打たせるのはあり
竜気バフ:
光:確率で2回行動
闇:通常攻撃でランダムデバフ(アンデッド、強圧、腐敗、窒息など)
CT:2000万ダメ
- ユエル2(2回目)が起動していれば攻撃(奥義ON/OFFどちらでも)で行く
- そうでない場合はアビダメと召喚ダメで上乗せすれば達成可能
奥義5000万誘発予兆:アビ5回
- 次のターンに高確率で弱体10予兆が出るので、弱体効果を持つアビはなるべく使わずに解除
- そのターンにエッセル奥義が撃てるならエッセル11を優先的に使う
- アビ数が足りない場合はそもそも予兆を出さない意識
アビダメ5000万誘発予兆:弱体10回
下記優先度で弱体効果を撃ち、残り1〜2になってから通常攻撃(ユエル1アビ自動発動、ユエル奥義、エッセル奥義)で解除する
- 主1効果中のアビ使用(発動のたびに2つ)
- バブ(2〜3)
- エッセル11(2×2)
- ノア1(4)
- ミスト、ユエル1、ユエル3(各2)
- エッセル2(1)
HP90%予兆:200万ダメ9ヒット
エッセル4通常攻撃のみで可能
水土スタート
概要:
一番きつい属性だが、慎重に立ち回ればなんとかなる
ただ慎重に立ち回った結果、おそらく100〜80区間では最も時間がかかる(80時点で残り22分とかになった)
最初でのメリットとしてユエル2が起動しきってないためFC予兆が出てきにくいのが唯一のメリット
ただ弱点属性で痛いことは変わらないので、最悪ポーション切るのもあり。
基本的にTA予兆以外は奥義ONでFCゲージを貯める立ち回りになる。
竜気バフ:
水:レベルの数だけ弱体耐性UPと被ダメ反射
土:防御UP
CT:2000万ダメ
- ユエル2(2回目)が起動していれば攻撃(奥義ON/OFFどちらでも)で行く
- そうでない場合はアビダメと召喚ダメで上乗せすれば達成可能
奥義5000万誘発予兆:TA4回
- オメガ銃ではない場合にエッセルがTA確定ではないため、エッセル3、ユエル3、主4(3回目の再行動)を使ってから奥義OFFで攻撃。
アビダメ5000万誘発予兆:フェイタルチェイン
- FCするだけ
HP90%予兆:200万ダメ9ヒット
エッセル4通常攻撃のみで可能
※土竜気5以上で通常攻撃の200万が怪しい。
火風スタート
開幕理想。5分程度で通過できるはず
ノア2(2回目)が起動するまで奥義5回予兆が解除できないため、ノアは奥義を撃ちまくる。
その後は奥義全て奥義5回解除のためだけに使う
竜気バフ:
火:攻撃力UP
風:連続攻撃UP
CT:2000万ダメ
- ユエル2(2回目)が起動していれば攻撃(奥義ON/OFFどちらでも)で行く
- そうでない場合はアビダメと召喚ダメで上乗せすれば達成可能
奥義5000万誘発予兆:36ヒット
- エッセル11、エッセル3、ユエル3、主4(2回目以降)のいずれかをして通常攻撃で解除可能
アビダメ5000万誘発予兆:奥義5回
- ノア2起動後なら解除可能
- 奥義ゲージが足りないならアグニス(25%)を召喚する
HP90%予兆:200万ダメ9ヒット
エッセル4通常攻撃のみで可能
HP80~60%、60~40%
パーティは起動しきっているのでどの区間もこなせる。
光闇
概要:
色々起動済みなので戦えるはず。
ユエル2のおかげでアンデッドを気にしなくてよくなる
光の予兆解除失敗で連撃率累積ダウンがあり、特にノアが影響を受けやすい。解除できないなら予兆を出させないようにする。
エッセル1回復のためにエッセルのみ奥義を打たせるのはあり
竜気バフ:
光:確率で2回行動
闇:通常攻撃でランダムデバフ(アンデッド、強圧、腐敗、窒息など)
CT:2000万ダメ
- ユエル2(2回目)が起動済みなので攻撃(奥義ON/OFFどちらでも)で行く
奥義5000万誘発予兆:アビ5回
- 次のターンに高確率で弱体10予兆が出るので、弱体効果を持つアビはなるべく使わずに解除
- そのターンにエッセル奥義が撃てるならエッセル11を優先的に使う
- アビ数が足りない場合はそもそも予兆を出さない意識
アビダメ5000万誘発予兆:弱体10回
下記優先度で弱体効果を撃ち、残り1〜2になってから通常攻撃(ユエル1アビ自動発動、ユエル奥義、エッセル奥義)で解除する
- 主1効果中のアビ使用(発動のたびに2つ)
- バブ(2〜3)
- エッセル11(2×2)
- ノア1(4)
- ミスト、ユエル1、ユエル3(各2)
- エッセル2(1)
HP70%予兆:200万ダメ12ヒット
- エッセル4通常攻撃のみで可能
HP50%予兆:200万ダメ15ヒット
- トリゼロ表、エッセル4通常攻撃で可能
水土
概要:
不利属性、竜気バフ、奥義が必要な都合で最も時間がかかりやすい
フェイタルチェイン予兆の解除を最優先に考え、FCが溜まってれば奥義OFF、TA予兆も奥義OFF、それ以外は常に奥義ONを意識、FC予兆の次ターンで解除後にフルチェインができるようにする。
エッセル13は反射モーションがあるため、リロードしたほうが早い。
土竜気で防御力バフがあるため、この区間が一番ダメージ間隔がブレやすい。
竜気バフ:
水:レベルの数だけ被ダメカット反射
土:防御UP
CT:2000万ダメ
- ユエル2(2回目)が起動済みなので攻撃(奥義ON/OFFどちらでも)で行く
奥義5000万誘発予兆:TA4回
- オメガ銃ではない場合にエッセルがTA確定ではないため、エッセル3、ユエル3、主4(3回目の再行動)を使ってから奥義OFFで攻撃。
アビダメ5000万誘発予兆:フェイタルチェイン
- FCするだけ
HP70%予兆:200万ダメ12ヒット
- エッセル4通常攻撃のみで可能
HP50%予兆:200万ダメ15ヒット
- トリゼロ表、エッセル4通常攻撃で可能
※土竜気5以上で通常攻撃やトリゼロ表の200万が怪しい。
火風
一番簡単
奥義全て奥義5回解除のためだけに使う
竜気バフ:
火:攻撃力UP
風:連続攻撃UP
CT:2000万ダメ
- ユエル2(2回目)が起動済みなので攻撃(奥義ON/OFFどちらでも)で行く
奥義5000万誘発予兆:36ヒット
- エッセル11、エッセル3、ユエル3、主4(2回目以降)のいずれかをして通常攻撃で解除可能
アビダメ5000万誘発予兆:奥義5回
- 奥義ゲージが足りないならアグニス(25%)を召喚する
- ノア3はなるべく温存し、アグニスでフォローしきれない場合のみ使う
HP70%予兆:200万ダメ12ヒット
- エッセル4通常攻撃のみで可能
HP50%予兆:200万ダメ15ヒット
- トリゼロ表、エッセル4通常攻撃で可能
HP40%試練
※この時点で残り時間10+坩堝レベル×1分が目安
予兆:ヴィコロール・リベラティオ(仕様詳細はトグルを開く)
この予兆のダメージは特殊な仕様があり、坩堝レベルによって与ダメージ上昇と無属性ダメージが飛んでくる。
与ダメージは乗算のレベルで上昇するため、坩堝レベルにゴブロなどの100%カット石が必要。
ただし、この与ダメージ上昇はHPが1以上減る場合のダメージ計算にしか適用されないため、召喚石グリームニル、フェディエル1、ゼウス召喚などの大きなバリアであれば与ダメージ部分の影響を受けず本来通りのダメージ分しかバリアが減らない。
もし以下の条件を満たす場合は火力が高くて壊滅しやすいので撤退推奨
- 竜気レベル5以上(坩堝レベルを下げる時間がないので撤退推奨)、3以下が理想
- 90、70、50の予兆のいずれかをミス(特に水土区間でミスすると常時弱点になる、それ以外の属性も竜気レベルを下げるのが難しいため)
予兆はノア以外ガードで受ける(ノアを落としたい)
ノア以外でHP半分しかないキャラがいる場合はキュアポーションで回復させても良い。
全員低い場合はノア3の全員無敵で無理やり抜けて後で落とすことも考える。
この予兆後に玉割りの試練が開始される。
予兆:奥義18回 or TA18回(玉割り試練)
玉割り試練について(仕様詳細はトグルを開く)
6ターンかけて奥義を18回、またはTAを18回することで試練突破、玉割りとなる。
このクエストではこの予兆のみ強制解除(トリゼロ裏、シエテフェイタルチェイン、ヤマトの山隆海裂)をすると、予兆は解除されるが玉は残り続ける。
ヤマトの1アビによる予兆回数低減によって解除するのは有効。
属性ごとの玉は、1つの玉につき、
- その属性攻撃UP
- その属性の追撃付与
共通の玉は
- 属性玉が6個残ってると防御大幅アップ、弱体耐性UP(もはや無効の域)
- 属性玉が3個以上残ってると攻撃上昇、属性玉の個数によって被ダメ最大値固定
本来は6人がバラバラの属性でそれぞれ試練を解除するが、ソロ限定の特殊仕様で全ての玉が5分間で消える。
TAの方で解除するが、解除しきる1ターン前に他の属性玉が時間切れでなくなったあとに試練解除をする。
そうすることで真玉バフが消えるのが1ターン遅れることを防ぐ。
主4、ユエル3、エッセル3によりTAを素早く消化する。
玉が消えるまで待たなければ行けない詳細の理由(仕様詳細はトグルを開く)
これには以下の仕様が2つあるためである。
- 試練解除のターンは攻撃行動をしてこない
- 属性玉は5分経過で消えるが、真玉バフの消えるタイミングはターン進行時の一番最後である
つまり、先に解除して他の属性玉が切れるのを待つと、真玉だけ残って高火力、デバフ無効となって壊滅級のダメージを受けてしまう
HP40%~15%
※この時点で残り時間8~10分目安、7分以下は厳しい
40%試練を突破後の予兆が出た状態かつはデバフ無しから始まる。
坩堝(るつぼ)レベルの仕様(仕様詳細はトグルを開く)
- 40%までの竜気レベルがそのまま坩堝レベルに変換される
- 試練突破以降、アビを6回使用する度に坩堝レベルを1消費して無属性20000ダメージとアビ封印をしてくる
- アビ6回のカウントはターンをまたいでも引き継ぐ
- しかしこの封印+ダメージは坩堝レベルがない場合は発揮されない
- 封印されるタイミングはよく考えること。予兆が出ている場合は解除のために必要なリソースを使ってから封印されること
ソロにおいては15%以降に全力で倒し切るため、40%~15%の区間で完全に坩堝レベルを下げきって後半のリソース使い放題にする。
なるべく早めに消化、その過程でHPが足りなくなると思うのでポーションで回復もする。
光輪レベルは4以下を維持。(ディスペル予兆でアビを2つ撃つ必要があるため)
次ターンにCTならそのターンのうちにアビを撃って封印を食らっておくこと。
坩堝レベルを下げきったら最低限のアビ、奥義だけ撃って(15%以降を削るリソースになる。温存すべきものは後述する)
初ターンは主12とデバフ、アビを適当に撃って坩堝レベルを下げつつ予兆解除
以降、エッセル4、主4、パー3をあわせたりして高速で削る(15%までにパー3は1回のみ、それ以外は2回撃つ)
パーは燦炎バフありかつ奥義90%以上になるよう維持する。それまでは他キャラで奥義を撃つことで奥義ゲージを積極的に貯める。
基本削るのは通常攻撃。理由がない限り奥義は撃たない。
予兆は3種類
- 2500万ダメージ: 奥義でも通常攻撃でも可能
- ディスペル3回: 下記の優先度で消化
- 相手HP残り35%以上ならバブ召喚(それ未満の時にやると15%区間でバブがリキャストしない可能性があり、ルートが崩壊する)
- ユエル33、奥義OFF攻撃
- トリゼロ裏(初回召喚じゃなくてもディスペルは備えている)※ただしHP17%以下の場合は最優先になる
- ガードし、次以降のターンで奥義3回(ユエル2回とエッセル1回)を撃つ
- 40ヒット: エッセル11、エッセル3、ユエル3、主4(2回目以降)のいずれかをして通常攻撃で解除可能
HP20%~15%手前で温存すべきもの
- トリゼロ表の奥義再発動バフを主につけておく(30〜20%あたりで召喚すると思う)
- 全キャラ全アビ
- 召喚石全て
- トリゼロ表にセットされている(されてなければ裏を召喚して表にする)
15%手前のアビ・召喚石最終使用時のHP目安
- 主4:22%
- エッセル4:24%
- トリゼロ:裏15~17、表25% ※15突入直前で表にすること
- バブ:29%
HP15%~
※この時点で残り時間4〜5分目安、3分でギリギリ、2分は間に合わないレベル
ここからは特定の順番で予兆が出てきて最後の全滅技が飛んでくる。
当然ながら道中の予兆は全解除。
7ターンかけて討伐。
2回目のフェイタルチェインは奥義2000万と200万ダメ10回のところでそれぞれフルチェインして貯める。
- フェイタルチェイン
FC、バブ召喚、主1234、エッセル4、パー3、ユエル331、エッセル1リロ、パー1、エッセル13リロ
奥義OFF攻撃
- 奥義2000万
パー2、黒麒麟、奥義ON攻撃(FC60まで貯める、ユエルが2回奥義、パーの奥義バフ付与)
※突破できない可能性があるのでパー2を保険にしておく
- アビダメ2000万
ルシorアグ召喚、エッセル113、ユエル133、主3(足りなければパー1追加)
奥義OFF攻撃
- 弱体10
アグ召喚、パー1、主24、奥義OFF攻撃
- 200万10ヒット
ルシorアグ召喚、主1、パー2、トリゼロ表、ユエル133
奥義ON攻撃(FC60→100まで貯める、ユエルが2回奥義、燦炎回復)
※パー2で保険
- フェイタルチェイン
ルシorアグ召喚、1FC、緑の旋律、エッセル4、パー3、エッセル211、
奥義OFF攻撃
- 強制全滅技
残りアビと召喚石全部
奥義OFF攻撃
さいごに
光、風、水は1週間以内、土は2週間、火は一ヶ月程度かかってしまった。
実際ノア2が起動する前にキャラが落ちて撤退したのはおそらく半分以上ある。
残る天元ソロは闇、ゾーシモスは無いので奥義軸でチャレンジする。